久しぶりに新郎の登場です!
今回はプログラム序盤の『ウェルカムスピーチ』と披露宴の締めの挨拶『謝辞』についてご紹介します。
スピーチの構成
進行表の打ち合わせをしていると、新郎のスピーチが2ヶ所あることがわかりました。
スピーチなんて、普段することがない!
ネットで調べてみましたが、長文のものが多く覚えるのが不安だったので本屋さんに参考になるものを探しに行きました。
スピーチ初心者にもわかりやすく解説してあり、なおかつ文例、書き方も充実しているこちらの1冊が自分には合っているなと、購入しました!!
この『短いスピーチあいさつ実例大辞典』前半部分に書いてある3つの構成を意識してスピーチを書きました。
① 始め
② 中心となる話
③結び
この3本柱を意識すれば、初めてスピーチする方でも上手くまとまるはず!
楽しみながら、キレイになる。【Bodies】ウェルカムスピーチ
披露宴を始める合図となるスピーチで、新郎が担当することが多いです。
挙式から披露宴までの間にウェルカムスペースで歓談する、ウェルカムパーティーを予定している場合はそのタイミングでスピーチを披露することになります。
↓が実際にスピーチした原稿です。
所要時間30秒ほどの短いスピーチです。
始め本日は私たち二人のためにお集まりいただきありがとうございます。
中心となる話先ほど、気持ちの良い緊張感の中、無事に挙式を済ますことができました。
本日お越しいただいた皆様は私たちにとって、大事な方ばかりです。
これからのパーティーの時間はアットホームな空気の中、リラックスして過ごして参りたいと思います。
結び皆様もどうぞ、ごゆっくりお過ごしください。
ゆっくり間を取って、ゲストの顔を見ながら声を出しましょう!
自分では、ゆっくり過ぎるかな?と感じても聞いているゲストにとっては堂々と話しているなと受け取っってもらえることが多いです。
前後に司会者の新郎・新婦紹介と主賓の挨拶がありますので、短いスピーチで十分です。
最後の謝辞が畏まった挨拶になるのでカジュアルな雰囲気で力を抜いて、発声しましょう(^ ^)
謝辞
謝辞は1分半ほどの原稿となりました。
↓が原稿です。
始め本日はご多忙の中、私たちの結婚式のためにご出席いただき本当にありがとうございました。
そしてプランナーの●●さん始め、ストリングスウェディングヒルズのスタッフの皆様にも改めて御礼申し上げます。
中心となる話二人で準備してきた本日のパーティーを皆様、お楽しみにいただけましたでしょうか。
皆様からの温かいお言葉、どれも印象深く心に残っております。
身内ではありますが、ウェルカムスペースのイラストを描いてくれた○○、素敵な演奏を披露してくれた△△ありがとう!!
この場をお借りして、改めまして御礼を言わせてください。
「●●年間私を育ててくれた父さん、お母さん、今までありがとうございました。
(新婦)さんのお父さん、お母さん、女性ばかりの◾️◾️家に馴染むのに若干の心配を覚えておりますがこれからもよろしくお願いいたします。」
結び皆様、今後とも私たち二人を暖かく、そして厳しく見守っていてください。
本日は誠にありがとうございました。
私の記憶力はこれくらいの長さが限界でした 笑
ウェルカムスピーチを無事に話せたことで、落ち着いてゆっくりとゲスト一人一人の顔を見ながら、話すことが出来ました。
ただ、何事もそう上手くいかずしっかりとオチを作ってしまいました。。。
挙式当日
一般的に新郎のスピーチは新婦の手紙と違い、カンペやスマホを見ながら読み上げることが一般的ではなく、過去に私が参列した披露宴でもカンペを持っている新郎がいませんでした。
出来れば、私も暗記して臨みたいと思い覚えやすい構成、単語で原稿を書きました。
当日の朝も練習して、バッチリ暗記できていたのでリラックスして挙式を迎えました。
そしてウェルカムスピーチを淀みなく終え、結び(締めの挨拶を結婚式では結びと呼びます)の謝辞もスムーズに出来るだろうと安心しきっていました。
が、終盤暗記していたセリフが飛びました。。。
こうなったら①時間稼ぎして思い出すか②別のコメントで結びの挨拶とする、しかないです。
私は①の時間稼ぎをするために家族の話を無理やりひねり出して、事なきを得ました。
後々、友人に聞いたところ「あそこって原稿通り?」と演出だったのか聞かれたので、焦っていたのは自分と隣の妻だけだったんだと分かって笑い話に出来ました。
ハリウッド式の超高速電動歯ブラシまとめ
ネットで調べても、文例がたくさん出てきますが簡単に検索できる分、過去に出席した結婚式とかぶることも多くなってしまいます。
事前に準備できる方は、スピーチ本も取り入れてみてはいかがでしょう??
ちなみにこちらの書籍は1500例の文例が載っていて、新婦の両親への手紙や友人代表あいさつ、乾杯の挨拶も掲載してあるので、奥様の参考例文にも使えるし、今後出席する結婚式で挨拶を頼まれた時にも活躍しますよ(*^_^*)
コメント