コロナ禍で結婚式を挙げると、ゲストを絞ったり、お誘いした方が欠席になったり、普通とは違うことが起きます。
出席してもらえれば、お祝儀をいただいて引き出物を返すというシンプルな流れになりますが、参列できなかった方から貰うお祝いにはその都度「内祝い」をお返しすることになります。
内祝いを決める時に悩む方が多くなっているという声があったので今回はお返しの定番、タオルのおすすめブランドをご紹介します。
目次
熨斗(のし)の決まりごと
お返しの商品が決まったら、のしをかけます。
のしには決まりごとがあるので最低限、そのルールを守りましょう。結婚祝いのお返しにはこんなルールがあります。
・水引は紅白の結び切り
・表書き「内祝い」「寿」
・差出人は新性もしくは新性の下に二人の名前を並べて書く
内祝いの相場
いただいた金額の3分の1から2分の1をお返しします。
・10,000円のお祝いを頂いた場合は3,500円~5,000円
・5,000円のお祝いを頂いた場合は1,700円~2,500円
・3,000円のお祝いを頂いた場合は1,500円前後
お返しは選ぶのも楽しいけど、いざ考えだすと結構悩みます。
自分本位で考えると、これをあげたら絶対喜んでもらえる!と思うものが沢山ありますが、
せっかく選ぶなら渡した人に使ってもらえるものがいいですよね。
えらぶ基準
・実際に使ってもらえるもの
・もらって嬉しいもの
・もらって困らないもの
【参列ゲストの満足度が高いプチギフトBEST10の記事はこちら】
おすすめタオルBEST5

ではさっそくおすすめタオルをご紹介します。
タオルは実際自分でも貰って嬉しいギフトのひとつ。もらったものは100%使ってます!
もったいないから置いておく→たまる→色が変色。なんて事がおきないようにすぐ使います 笑
あえて注意するなら、子供のいないご家庭は無地で白 or カラーが無難なチョイスです。
【引き出物といえば「洋食器」ゲストに使ってもらえる器(うつわ)BEST5の記事はこちら】
HARTWELL(ハートウェル)
ふわふわでとっても使い心地のいい今治タオルは、以前私が頂いて嬉しかった物のひとつ♡
「もこもこ365」は、1年中最高の心地良さを体験できるタオルです。
2021年にグッドデザイン賞を受賞しているこのタオルは、100回洗濯しても続く”もこもこ”した肌触りが特徴です。このタオルのために開発された洗濯するほどふくらむ糸のおかげです。
洗濯しても、糸が抜けにくくなっているので環境にも優しいタオルです。




育てるタオル
最近大人気の育てるタオル、使うほどにふわふわになるタオルとして有名ですよね。
お友達用に丸い箱も可愛いです。特に女性が喜ぶデザインでタオルが入っているとは思えないパッケージになっています。
女性誌のSPUR(シュプール)やGINGER(ジンジャー)にも載っていたので、知っている女性が多そうです。そういう方には分かってもらえるので、喜んでもらえますよね。
目上の方や年上の方へはきちっと感のある四角いGIFTBOXがいいかもしれません。
優しい肌触りの育てるタオルは小さな赤ちゃんのいる方にもぴったりです。出産祝いの「おくるみ」としてプレゼントするのにも良いですね◎
内祝い用の熨斗(のし)までつけてもらえるので、楽だし手間がかかりません。
毎月8日から10日は「ハートウエル」の日というイベントを開催するので、気になる方はその期間にホームページをみてみるのもオススメです。
Hippopotamus(ヒポポタマス)
ポップなカラーが特徴で、オーガニックコットンで人気のブランドです。
小さなお子様がいたり、カラー物を贈りたい、他の人とかぶりたくない方にはオススメしたいブランド。
日本のメーカーですが、どこかスペインのようなヨーロッパ的なポップで明るいカラーリングですよね☆
ちょっと心配なのが、キレイな色のタオルほど、色落ちや色移りしやすいというところ。
不安だったので調べてみましたたら、つくる過程で5時間以上の洗いをかけて、買ってからの洗濯による色落ちがないように徹底しているそうです。
正直他のブランドに比べて少し高いかな?と思いましたが洗い方や、使うお水にもこだわっているので、クオリティも高くなっていると納得しました。
乳幼児が口に含んでも安心の品質のタオルは出産のお祝いにもオススメです。

TENERITA(テネリータ)
ラテン語でやさしさという意味の”teneritas(テネリタス)”を語源とするテネリータ。
ベーシックなからポップなカラーまでそろっていて、おしゃれな方のお返しやプレゼントによく使われるブランドです。
私自身もお返しでハンドタオルをいただいたのがきっかけでいろんな種類のタオルを愛用しています。
タオルの他にも、寝具やパジャマ、バスローブもラインナップされています。
テネリータと言えば、こだわり抜かれたオーガニックコットンへの情熱です。
世界で一番厳しい基準を持つと言われるドイツのオーガニック認証を日本で初めて許可されたのが、テネリータです。
オーガニックコットンのタオルはたくさんありますが、その中でも環境に配したブランドでありたいという思いが一番強いブランドです。
さらに、糸の撚り(より)回転数の研究開発も徹底していて、タオルの柔らかさを最大限に引き出しています。
通勤しているときに使っている人をよく見かけますが、それだけ支持されるには理由があるんですね◎
john master organics(ジョンマスターオーガニック)
女性にも男性にも人気のオーガニックコスメのブランドです。
フェイスタオルとハンカチタオルの2種類で、バスタオルが無いのが残念ですが、シャンプーやボディソープとセットにして内祝いにすることが出来ます。
タオルだけでは、見た目が寂しいかな?という方にオススメのセットです。
有名ブランドで認知度が高く、普段使いするには少し贅沢なブランドだけに、もらった人は嬉しいはずです☆
タオルのカラーがグレーの一択なので、派手なカラーが好きそうな方には別のブランドにした方がいいかもしれません。
シックでシンプルなものが好きな方にはオススメです。
まとめ
内祝いでよく選ばれるタオルについてまとめてみました。
コロナ禍の結婚式は大人数での開催が出来ず、親族・友人・同僚の出席が難しい分、お祝いをいただくことが多くなります。
いただいたお祝いのお返しは新婚夫婦には悩みのタネですが、参考にしていただければ幸いです◎
今回も最後までお読みいただきありがとうございました/
コメント