ラグジュアリーブランドっていつかは手に入れたいけど、価格も高くてなかなか手がだせないですよね。
そんな憧れのハイブランドをセール価格でゲットできるサイトがあります。
今回は有名ブランドも続々と登場している「フラッシュセール」をご紹介します。
目次
フラッシュセールとは。。。

フラッシュセールとは、期間限定のオンライン上で開催されるセールサイトのことです。
参加ブランドは余った在庫を出来るだけたくさん販売でき、私たちは普段セール価格で買えないようなブランドの商品をお買い得に購入することができます。
店頭ではセールしないブランドも、ごく稀に出店することがあります。
現在、日本国内には5つのフラッシュセールサイトがあります。
基本的には、店頭でのセール価格よりもさらに安くなっていることが多く、割引率90%の商品もありますよ!

おすすめフラッシュセール5選

フラッシュセールを開催しているサイトを紹介します。
日本で運営されるサイトは意外と少なく、主要サイトは5つしかありません。
GLADD(グラッド)
国内ナンバーワンの会員数(2021年10月現在:295万人)を誇っていると言われるフラッシュセールの老舗サイトです。
毎日20時から新しいセールがスタート、取扱ブランド数4,000以上といつ見ても興味をそそられるサイトです。
開催期間はファッションが4日間、ホーム・ライフスタイル、ビューティー・コスメ、デリが14日間です。
2021年6月には窪塚洋介さんを起用したCMも印象的でした。
カジュアルファッション・フード・ホーム・キッズが強みで、お手頃な価格帯が豊富に揃っています。
グラッドは特別な会員向けのVIPサービスがあります。
【THE ROOF】というプログラムで6ヶ月間の購入実績により、3段階のランクに分けられ、そのランクによって、セールの先行入場ができたり、クーポン特典がもらえたりします。

GILT(ギルト)

国内ナンバーツーの GLADD に次ぐ会員数を抱えるサイトです。
(2018年6月時点:240万人)
フラッシュセールの本場、ニューヨーク発でファッションに特化しています。
毎日21時からセールをスタート、3〜6日間の開催が多くなっています。
ラグジュアリーファッション(アパレル・雑貨)、厳選されたグルメ、体験型ビューティーを取り扱っています。
運営している会社がGLADDと同じですが、こちらは中〜高価格帯のラグジュアリーゾーンを得意としています。
ハイブランドが最も参加しているサイトで、ギルトでしか購入できないブランドが多数あります。
(2018年6月時点でGILTとGLADDの会員数は2サイトで500万人を超えるそうです。
これだけの会員に支持されていることからも安心して利用できます。)
MILLEPORTE(ミレポルテ)
グラッド・ギルトに次ぐ第3勢力として、成長しているのがミレポルテです。
(2020年11月時点:430万人)
2010年に設立され歴史もあり、さらに2019年4月には伊藤忠商事との業務提携が発表され、
安心感も増しています。
会員数がこの数年で大きく伸びているのは、2020年11月に大規模なリニューアルがあり、フラッシュセールに加えて、ラグジュアリーブランドの定価販売をスタートしたからです☆
セールは毎日21時スタート、3〜5日間の開催が多いです。
フラッシュセールの参加ブランドはギルトとグラッドの中間のようなイメージで、
中価格帯から高価格帯が中心になります。
取り扱いカテゴリーはラグジュアリーをベースに、コスメ・グルメ・ライフスタイルと多岐にわたっています。
これから更に拡大していくそうですが、↓のようなブランドが参加しています。
- パルファン・クリスチャン・ディオール
- Aesop(イソップ)
- LOEWE(ロエベ)※サマーカプセルコレクション限定
- Montblanc(モンブラン)
- PIERRE HERMÉ PARIS(ピエール・エルメ・パリ)
- バング&オルフセン
- Bonpoint(ボンポワン)
- Dyson(ダイソン)
- RED VALENTINO(レッド ヴァレンチノ)
楽天スーパーDEAL
楽天市場が運営するフラッシュセールです。
今まで紹介したサイトと違うのは、購入したときに付与される楽天ポイントがキャッシュバックされることで、お買い得に買い物ができる点です。
付与ポイントが最大50%と楽天ユーザーにとってはとても魅力的です。
さらに楽天ペイが活用できるので、ポイントとして使うだけでなくキャッシュレス決済に使うこともできます。


※ポイントの付与が購入20日後となっているので、すぐに使えないのが難点です。
アパレルはカジュアル・スポーツが多くて、ラグジュアリーブランドの参加はありませんが、
花王・P&G・ユニチャームなどの日用品がお買い得にゲットできるのが他サイトより優れています。
BRANDELI(ブランデリ)
カタログ通販大手のニッセンが運営するセールサイト。
レディースのブランドがメインで参加していて、対象年齢は30〜40代が中心です。
参加ブランドはカジュアルな低価格から中価格帯が多いようです。
ページ上部に”最旬キーワード”が設定されていて、他サイトとは差別化された切り口で検索できるようになっています。
(わたしが見たときは「寒さ対策」や「高身長さん」というキーワードが表示されていましたよ!)
タイムセールを開催することが多く、ポイント還元率アップや、10,000円クーポンの配布があるので、購入前のチェックは必須です。

ファミリーセールとの違い
ブランド品をお買い得にゲットする方法としてアウトレットやファミリーセールがあります。
アウトレットはアメリカで生まれ、1990年代に日本に進出してきたブランド品がいつもセール価格で購入できるショッピングモール。
ファミリーセールはブランドが独自に特別な顧客・ブランドスタッフの家族向けに実施する数日間のみ開催する会場も限定したセールです。
それに対して、フラッシュセールは限られた会員に向けて、数日間の期間限定で開催されるオンライン上のセールです。
フラッシュセールの強み・弱み

強み
アウトレット・ファミリーセールはオフラインで開催されるため、セール会場に行かないとお買い得品に出会えません。
が、、、フラッシュセールは会員登録すれば誰でも参加できます!!
特にハイブランドは東京・大阪での開催が多いので、遠方からも参加できるフラッシュセールはファンんには嬉しいです。
また、実店舗では絶対にセールしないブランドも稀に参加することがあり、憧れのブランドをお買い得に買うことができます。
弱み
サイトにもよりますが、開催期間が3〜5日間のブランドが多く、特に人気アイテムは1日目にほとんど売り切れてしまいます。
アウトレットのように毎日開催していないので、気になるブランドがあれば事前に告知されるブランドニュースをチェックしておかなければいけません。
なぜハイブランドはフラッシュセールに出ない??
あまり知られていないのですが、、、
ブランドイメージを守りたいラグジュアリーブランドほど、フラッシュセールに参加したがりません。
ハイブランドは高い広告費と長い期間をかけてブランドイメージを高くしてきた歴史があります。
その戦略のひとつには、セールをしないというマーケティングが含まれます。
定価で買ってくれるブランドのファンは、自分の買った商品がセールにならず、定価で完売することがステータスになります。
「いつかセールになるから、今は買わないでクリアランスまで待っていよう(^ ^)」という人が少なくなるほど、ブランドにとっては人気が高くなっていきます。
よって、大多数の人の目にセールしていることがわかってしまうフラッシュセールに出ることはラグジュアリーブランドにとって、築いてきたブランド価値を下げてしまうことになってしまいかねないのです。
ただ、ハイブランドもセールを実施します。そのときに使われるのがファミリーセールとアウトレットなのです。
↓↓↓アウトレットの記事はこちらから↓↓↓
【2021年9月】木更津アウトレット お買い得ブランド完全攻略!
【2021年8月】木更津アウトレット おすすめショップ攻略法!(前編)
【2021年8月】木更津アウトレット おすすめショップ攻略法!(後編)
ラグジュアリーブランドが参加する超限定セールがある??

GLADDのVIP会員プログラム【THE ROOF】で会員ランクが上がると、選ばれた会員しか参加できないフラッシュセールに招待されることがあります。
ただ、、、上位ランクになれば誰でも招待されるわけではないようです。
参加ブランドに興味のありそうな会員が選ばれるそうなので、まずは会員登録だけでもしてくことを
オススメします★

友だちに招待が届いたブランドを聞いたのですが、気になるものがたくさん!
- マックスマーラ(Max Mara)
- ランバン(LANVIN COLLECTION)
- J&M DAVIDSON
教えてもらったのはこの3ブランドです!
まとめ
フラッシュセールはグラッド・ギルト・ミラポルテが国内3強となっています。
それぞれ参加ブランドに特色にあります。
ラグジュアリーブランドだったらギルトかグラッドのTHE ROOF、
カジュアルブランドだったらグラッドかミラポルテがオススメです。
普段はセールしないブランドも参加することがあり、最大オフ率90%とお買い得にゲットできるので、会員登録とメルマガ登録しておくと、見逃すことがなくなって安心です。
グラッドの会員登録はこちらから↓

コメント