挙式1ヶ月前の最後の打ち合わせです。
司会進行・BGM・装花の3本立てです。
(BGMは別記事でご紹介しています! → “結婚式BGM 入場からエンディングムービーまでの12選“)
今回は当日進行表についてまとめていきますね^^
(挙式14:30スタート / 披露宴15:30スタート / 新郎新婦退館18:45のスケジュールです)
事前に進行表をいただいて、宿題が出ていたので当日までに決めておき、ミーティングに臨みました。
目次
式場到着・メイク・親族対面式

時間 | 進行 | 内容 |
11:30 | 新郎新婦お支度スタート | 新婦メイク・新郎着替え・祝電受け取り |
13:30 | メイクルーム写真撮影 | スナップ写真・エンドロール用動画 |
13:45 | 式服撮影 | 写真室に移動してドレス・タキシード着用した姿を撮影 |
14:00 | 親族紹介 | 両家親族紹介のため、新郎新婦は立ち会いません 代表者を誰にする? |
対面式 | 父親へブートニア、母親にハンカチを渡します | |
14:15 | 親族集合写真 |
親族紹介の形式を確認しました。式場の方に確認したところ両家揃えた方がいいとのことでした。
「父が代表になって親族の紹介をする」形式を選び、後日改めてお願いの電話をしました。
(「各々で名前と続柄を話してもらう、自己紹介形式」もあります。)
父たちにも心の準備?が必要だと思います。
代表者が決まったら早めに連絡しておくほうがいいかも♪
新郎の父はスピーチ慣れしていて無難にこなしそうな雰囲気がしていたのですが、私の父は姉の結婚式の親族紹介のときに親戚の続柄を間違える現場を目撃しているので心配がありました。。。
→カンペを母が用意していたのにも関わらず、今回も言い間違えたそうです。だめだこりゃー笑

挙式

時間 | 進行 | 内容 |
14:30 | 挙式スタート | 新婦のエスコート・ベールダウン(有・無) → 誰に頼む? |
14:55 | チャペル前音響(有・無) フラワーシャワー ゲスト全員集合写真 | ファミリーセレモニー(有・無) バージンロードの色(赤 or 白) 結婚証明書・リングピロー(有・無) 子供キャスト(有・無)→ 誰に頼む? |
15:10 | サンクスギビングパーティー | 新郎新婦の参加(有・無) 退場時のバブルマシーン(有・無) |
ここから決めることが多くなってきます!
エスコート・ベールダウン
新婦のエスコートはお父様に、ベールダウンはお母様に頼む方が多いですよね。
私はエスコートは頼まず(父は和装だった為バージンロードを歩くのは変かな?と思って;)
ベールダウンは母にお願いしました。
チャペル前音響とファミリーセレモニー
チャペル音響5,000円は節約の為省きました。
ファミリーセレモニーは白のバラを両親に1輪ずつ手渡しました。花言葉は「深い尊敬」だそうです。
(父へのブートニア各3,000円をお勧めされましたが、新婦父が和装なので挙式費用に含まれている無料のバラにしました。)
結婚証明書
こだわりがなかったので式場のシンプルな物を用意して頂きました。
instagramでは自分で用意されている方も多く、ミラー証明書・アクリル板証明書などオシャレなものもあります。
ゲスト参加型(受付でゲストにお願いする)
・ウェディングキャンパス→キャンバスにペンキを刷毛で塗ってもらいアートを完成させる。
・指にペインティングをして印してもらい「木、バルーン、名前」などを完成させる。
リングピロー
どんなのにしようかな?というかリングピローってなんぞや・・・。と謎めいていた時に
親友が「良かったら使って♡」と貸してくれました。手作りのもので可愛くて本当に感謝です♡
子供キャスト
帰省の際はいつも会いにきてくれる、新郎の姪っ子ちゃんにリングガールをお願いしました。
サンクスギビングパーティー
挙式を終えて披露宴会場がオープンするまでの時間に行います。
卒花嫁様の「当日、全然ゲストとお喋り出来なかった・・・」という意見から考えられたイベントだそうです。新郎新婦がゲスト一組一組とゆっくりお話して回ります。
このパーティーで新郎ウェルカムスピーチを行う方もいます。
私たちは「ヘアチェンジ」か「パーティー」どちらか選ぶ必要があり、
ヘアチェンジを選択しパーティーへの参加は断念しました。

披露宴

時間 | 進行 | 内容 |
15:30 | オープニングDVD(有・無) → 有りの場合は自作して持込 新郎新婦入場 開宴の辞(司会者) 主賓祝辞( 私たちはウェルカムスピーチに 変更しました) | ※主賓の肩書きを確認する! |
15:40 | プロフィール紹介(司会者) ケーキ入刀 ファーストバイト サンクスバイト(有・無)→ 誰に頼む? 祝辞 & 乾杯 → 誰に頼む? | BIGスプーンを使用する? ※肩書きを確認する! |
15:55 | 食事スタート | シェフからのメニュー紹介(有・無) |
16:00 | 祝電披露 友人スピーチ → 誰に頼む? | |
16:15 | 新婦中座(約30分) 新郎中座 生い立ちムービー上映 新郎新婦お色直し撮影(有・無) | エスコート → 誰に頼む? エスコート → 誰に頼む? エスコートはサプライズにする? 事前に伝えておく? |
16:45 | 再入場(シルエット入場) テーブルラウンド 余興 | ラウンド or ストレート 内容は何にする? |
17:05 | 両親からのメッセージ | |
17:25 | 新婦の手紙 両親へ花束 & 記念品贈呈 謝辞(両家代表 → 新郎の順) 退場 エンドロール上映 | 自分の両親へ贈呈or相手の両親へ贈呈 両家代表謝辞 新郎側 or 新婦側? 新郎新婦のみ or 全員退場? 当日動画・静止画・手作り? |
17:45 | お披楽喜 | |
18:00 | 送賓完了 | プチギフト持込(有・無) |
18:45 | 新郎新婦退館 | 交通手段はどうする? |
主賓祝辞
披露宴スタートでやってくる主賓挨拶は、コロナ禍で両家とも職場の上司をお招きできなかったため無しにしました。
代わりに新郎ウェルカムスピーチを1分間ほど入れました。
ケーキ入刀
BIGスプーンは式場で用意してもらいましたが、想像していたよりも小さかったです。
インスタグラムでたまに見るスコップみたいなBIGサイズでファーストバイトしたい場合は、自分で用意しなければいけないことが多いそうですよ。
BIGサイズスプーン「絶対売ってるでしょ」と思って「ドンキホーテ」に搬入直前に駆け込みましたが
まさかのまさかで売っていませんでした!なんでも準備は必要ですね笑
サンクスバイトは新郎新婦とも3人姉弟ということで、姉弟たちにサプライズすることにしました!
祝辞 & 乾杯の挨拶 / 友人スピーチ
主賓祝辞を無しにしましたが、主人と共通でお世話になっている方をお招きしていたので乾杯の挨拶に祝辞を添えて頂けるようお願いしました。
友人スピーチは、中学生の頃から仲が良くお互いの結婚式のスピーチを約束していた、私の親友にお願いしました。
新婦・新郎中座
エスコートは新郎新婦とも母にお願いしました。
事前に伝えておくかサプライズにするか選択できたので、
二人ともサプライズで、いつも母を呼んでいる様に自分の声で呼びかけることにしました♡
余興
コロナ禍での結婚式ということもあり、感染症対策のため制限された中で出来る事を模索した結果、
新郎弟さんがギター弾き語り演奏を引き受けてくれました。
余興は悩まれている方も多いのでは・・・?
私も相当悩みました。他にも「ランタン飛ばし」や「ゲストが撮った写真をみんなでモニターでシェア」など…案をまとめたのでよければこちらの記事(余興・演出事例について♪)もご覧ください。
退場
両親にもエンドロールを見てもらいたかったので、退場は新郎新婦のみにしました。
エンドロールムービーは、参列してくれたゲストにも出演してほしかったので当日撮影した動画をお願いしました。
映像ってどうしてこんなにお高いんでしょうか;笑
当日の音声をビデオに入れるか入れないかでもお値段が違います。
個人的には入れなくても良い映像になっていたと思います。
でも、当日の映像は残せばよかったな・・・と夫婦で後悔しています。
40万くらいしますもんね・・・絶対見ないって!と言い聞かせて断念しましたが、意外と見ます!
高すぎる買い物ですが、後で言っても絶対手に入らないからこそプレ花嫁様には後悔して欲しくないです!!
プチギフト
式場が用意してくれるプチギフトは友人の結婚式とかぶるのが気がかりだったのと、
絶対にみんなが笑顔になる美味しいものを!と考えました。(→食にはうるさい。笑)
以前、主人の妹さんから頂いたどら焼きが美味しすぎて記憶に残っていたので、主人の地元にあるお店で調達することにしました。(別記事で「プチギフト10選」まとめてます。)
ラッピングは
透明のOPPに入れて、似顔絵イラストを大好きなミナペルホネンのマスキングテープで貼りました♡

受付・送迎バス
受付の担当者もこのミーティングまでに決めていました。
受付は親族受付と来賓受付があります。
親族受付は親族紹介に立ち会うメンバーの中から選ぶ事になりますので、私は姉・主人は弟さんにお願いしました。
来賓受付はそれぞれ親友にお願いしました。
新郎は地元のため親族の移動にマイクロバスを検討していたましたが、このタイミングで正式に式場に依頼しました。(バスを個人で頼む場合、土日はキャンセル待ちになってしまう事もあるそうです。)
司会者からの提案
入場の仕方・呼びかけの仕方・サプライズ有無・司会者から両親への声かけ有無・友人やきょうだいの紹介の仕方エピソードなど・プチギフトの紹介有無 etc・・・
打ち合わせしていると、進行表に書いていないイベント・演出方法をたくさん提案してくれました。
私たちは司会者に恵まれていました。
というのも、ミーティング中に他のブースの打ち合わせが聞こえてきて、ノリが良さそうだけど言葉使いが汚かったり、テンション高めで落ち着いた雰囲気が足りない司会者が何人か見られたので、心配になった記憶があったからです。
自分たちの目指している結婚式と合わない方が担当になったときはプランナーさんに相談した方が良いと思いました。
まとめ

宿題はやっていきましたが、細かい確認作業や新たに提案してもらったりなどサクサク進むどころか、思ったより時間がかかりました。
3rd ミーティングで打ち合わせは最後になることが多いので、これから進行について確認される方は、
ネット・ブログ・SNSでご自身の持っている進行表に書いていないことも情報収集しておくことをオススメします^^
最後までお読みいただきありがとうございました/



コメント