ブライダルシューズブランド6選

ブライダルシューズ 衣装合わせ

普段からシューズにはこだわりがある私。

結婚式で履くブライダルシューズはレペットの白!って決めていました。

でも本番で履いたのは、JIMMY CHOOの8.5cmヒールになりました。
アパレルショップで働いていた元スタッフがオススメするブライダルシューズをまとめました!

ヒール or フラット??

私はフラットシューズの王道”レペット”が好きで普段から履いていることもあり、挙式当日も真っ白なバレエシューズを履きたい!と思っていました。

衣装合わせをするうちに、フラットシューズでは私が候補にしているウェディングドレスとのバランスがよくないことがわかりました。

更に、、、私の身長が154cmと小柄なこともあり、ヒールを履かないと主人の身長とのバランスも悪く泣く泣くヒールを探すことになりました。(ヒールを履くとドレスの見え方が全然違いました!)

楽しみながら、キレイになる。【Bodies】

フラットシューズおすすめ3選

レペットの他にも憧れのブランドをご紹介します!!

Repetto(レペット)

repetto

バレエがルーツのフランスのブランド。
トゥシューズと同じ製法で作られているフラットシューズはすごく柔らかかくて足馴染みが良いのが特徴です。

私はシンデレラという名前のついた「Cendrillon」の白いスムースレザーのモデルを履こうと思っていました。

フラットシューズ以外にも3cmのローヒールタイプもありました。

足が華奢に見えてとっても可愛いのですが靴底が薄いため、冬場は足から冷えてしまうのが弱点です😹

レペット公式オンライン

Maison Margiela(メゾン マルジェラ)

MM⑥
Maison MargielaのセカンドラインMM⑥

Martin Margiela(マルタン・マルジェラ)が創設したフランスのブランド。
(今のデザイナーはJohn Galliano(ジョン・ガリアーノ))

「Tabiブーツ」と「5ACバッグ」が人気で雑誌やSNSでもよく見かけます。

白の「Tabiバレリーナ」は普段使いもできるのでお値段は高めですが、結婚式に合わせて購入するのもありですよね!

名前の通り、足袋型なので個性が強く履きこなすには少々の勇気が必要?かもしれません。

GUCCI(グッチ)

GUCCI
銀座路面店

1921年創業の老舗イタリアブランド。

グッチといえば「ローファー」です。
クラシックな雰囲気をまとった3cmヒールモデルがオススメです。

ブラックがメインのモデルなので、ドレスに合わせる難易度高めですがカブりたくない方は是非♡

新郎様とお揃いにしてもおしゃれですね。
こちらも普段使いできるモデルなので、この機会に入手できれば記念日のお食事などにも使えます!

【女性専用!RIZAP WOMAN】

ヒールシューズおすすめ3選

ジミーチュウ3

ブライダルシューズを探すときに、最初に頭に浮かぶのがキラキラしたヒールのモデルですよね!
人気の高い10cmモデルをラインナップしているブランドをご紹介します。

ヒールモデルはピンヒールが多いのですが、安定感を求めるならチャンキーヒールのような太ヒールで、つま先部分にプラットフォームがついているものが長時間の着用でも歩きやすいですが、カジュアルな雰囲気になってしまうので注意しましょう。

JIMMIY CHOO(ジミー チュウ)

ジミーチュウ1

靴職人のJIMMY CHOOさんが創設したイギリス発のブランドです。
ザ ・ブライダルシューズで探している花嫁様が1番多いです。


ブランドのホームページを見ても、ブライダルカテゴリが用意されていて種類が充実しているのが特徴です。

グリッターやレース、パールをあしらった女性らしいアイテムが多く、ピンヒールのモデルがほとんどです。

ヒールの高さも豊富で1番人気の10cm、次に探す方の多い9、12cmも揃っています。
小さいサイズの花嫁様にも対応できる21cm(ヨーロッパサイズ34)が置いてあるので、サイズ選びで悩む私には有難いブランドです。

ジミーチュウ2

美しさはダントツですが、普段からヒールに慣れていないと動きにくいドレスを着ながら、バージンロードを歩くのは大変かもしれません😞

買い物上手な方はアウトレットも活用されてるみたいですね。

(ジミーチュウ公式オンライン

Manolo Blahnik(マノロ ブラニク)

マノロブラニク1

靴の王様とも言われるイギリス創業のブランド。

JIMMY CHOOとManolo Blahnikがブライダルシューズ界の2強になります。

高級感のある素材やパーツを使いながらも、クラシカルな雰囲気があるので、結婚式のような厳かな催し事にはマッチします。

オススメはシルクサテンのロイヤルブルーです。
シルエットもとても綺麗でした。

マノロブラニク2

ヒールの高さも5cm、7cm、9cmと低めのモデルも揃っています。

プライスが高い分、直営店が少ないのが難点です。
ビームスのようなセレクトショップでも取り扱いがありますが、ブライダルシューズは取り扱っていないので、路面店や百貨店のインショップに行くことが出来ればサイズ感も試せますね。

マノロブラニク公式オンライン

Christian Louboutin(クリスチャン・ルブタン)

クリスチャンルブタン1
銀座路面店

フランス出身のクリスチャン・ルブタン氏によってい創業。

特徴的なスタッズ使いと、靴裏が赤い色で統一されていることが特徴です。

ほとんどがヒールの高いモデルで構成されていて、後ろから靴裏が見えます。
マニキュアから着想したという靴底は『レッド・ソール』として有名です。

梨花さんがテレビ番組『弾丸トラベラー』で紹介したこともあり、結婚式シューズとしてのイメージも強いです。

スタッズがアイコンのシューズですが、結婚式で履くには個性的過ぎるため、式場やゲストが受け入れてくれるか若干心配です(>_<)

また艶やかで女性らしいモデルが多いので、他のブランドに比べて履く人を選ぶブランドです。

クリスチャンルブタン公式オンライン

バストアップブラ【Viageビューティアップナイトブラ】

アウトレットを活用する

アウトレット

今までご紹介したブランド、どれも高いです。。。

正直、靴好きな私でもなかなか手が出ない(^_^;)

そこで、昨年行った御殿場アウトレットにハイブランドがたくさん入っていることを思い出しました。

御殿場木更津神戸三田長島佐野りんくう札幌北広島
レペット
メゾン マルジェラ
グッチ
ジミー チュウ
マノロブラニク
2021年8月現在の営業店舗です

調べたところ、御殿場に行けばレペット以外は揃っていることがわかりました。
タイミングが良ければブライダルシューズも揃っているかもしれませんね。

関西圏内だったら、神戸三田が充実していますね!

個人的なオススメはセール時期が終わって、商品がアウトレットに集まる8〜9月、2〜3月です!

ジミーチュウ4
JIMMY CHOOはアウトレットで半額ゲットできるかも!?

こちらの記事で木更津アウトレットに入っているブランドをまとめています!
木更津アウトレット 攻略法(前編)
木更津アウトレット 攻略法(後編)
木更津アウトレット 2021年9月レポート

プチプラで探す

アウトレットに行けばお得に購入できるかもしれませんが、タイミングや運に左右されるし、
そもそも定価が高いので安くなっているとはいえ、3万円以上の出費は必須です。

お手頃価格でゲットできないか調べました!

DIANA(ダイアナ)

ダイアナ1

60年以上シューズを作り続けている日本ブランドです。

海外ブランドは日本人特有の甲高・幅広で作られていないため、高級靴であっても足に合わないことがよくあります。

ダイアナは日本人のためのシューズのため、フィッティングが合い、長時間履いていても疲れにくいのが特徴です。

出費を減らすならハイブランドのシューズを参考にしながら、ダイアナで探すのがゴールへの近道でしょうか。

9cmヒールで18,000円台、セールになっていれば10,000円台前半で購入できます。

ダイアナ2

カラーバリエーションが豊富な反面、モデル数が少ないのが弱点です。
(大量生産するため色違いは簡単に作れるけど、新しい型を作るにはコストがかかるためです)

ダイアナ公式オンライン

Le Talon(ル タロン)

IENA(イエナ)やJOURNAL STANDARD(ジャーナルスタンダード)と同じ会社が運営するお手頃価格のシューズブランド。

ブライダルシューズのラインナップは少ないものの、お値段はダイアナよりも更にお買い得です。

10cm以上のヒールは少なそうですが、プライスが定価で10,000円台前半セールで4〜5,000円台でした。

どうしても高級感は物足りませんがウェディングドレスとカラードレスに合わせて2足揃えるときには検討してみてはいかがでしょう??

ル タロン公式オンライン

プチプラ高見えアクセ【Cream dot】

レンタルで探す

ウェディングドレスをレンタルする貸衣装屋さんでシューズも合わせて借りてしまう花嫁様もたくさんいます。

一生に一度の結婚式。

シューズ以外にも出費が重なる行事です。
私たちもこだわる部分と節約するところはメリハリをつけました。

衣装屋さんでレンタルすれば、ドレスと一緒にバランスを見られるし価格も相場が5,000〜6,000円とお財布にも優しくなっています。

最近ではハイブランドをレンタルできる貸衣装屋さんもありますが、さすがにお値段は2万円以上するようです。

まとめ

ジミーチュウ3

レペットを履く予定だった私が最終的にブライダルシューズをJIMMY CHOOに決めたのは、身長のバランス以外にも決め手がありました。

シューズ探しをしている中で、スタッフの方に『レザー素材は動物の皮をつかっているので死を連想させ、お祝い事にそぐわない』ことを教えてもらったのです。

調べたところ、レペットはレザー素材バレエシューズが多く、シルバー系のグリッター素材や白のレースがラインナップされていませんでした。

この他にもサムシングブルーという花嫁の幸せを願うアイテムを身につける習慣があり『青いシューズを履くことは縁起が良い』ことも教わりました。

マノロ ブラニクのロイヤルブルーシューズに真っ白なウェディングドレスって素敵だね!と主人と話していました。

最後に、、、
購入したシューズは足慣らしが必要ですが、屋外で履かず、挙式当日に下ろすのが一般的です。

挙式から披露宴までの長時間、足が痛くならないように若干ゆとりのあるサイズ選びをしておいて、
つま先ジェルシートを引いてサイズ調整すると良いです!

ジェルシートは2mmの厚みがあるタイプがクッション性もあって負担を軽減してくれます。

私はこのジェルシートを式場に持ち込みました。
かかとが抜けてしまう心配があったので、シューズバンドも一緒に用意しておきました。

購入するのもレンタルするのも、出会いがありますよね!

みなさんが素敵なシンデレラシューズに出会えることをお祈りしています😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました