私は11軒見学に行きました!
結構多い方だと思います。プランナーの方にはだいたい1、2軒くらいで選ぶ方が多いと聞きました。
新郎新婦の出身地が別だった事と、彼も彼の家族も式場の知識が全くなく・・・彼自身、全然友達が挙げた式場も覚えていないというおとぼけぶり。笑
そんな中探し始めまして、見て見ないとわからない!!と思い、沢山見学に行く事になりました。
私たち夫婦の事情
現在東京在住で、兵庫と愛知に出向かなければいけない為、交通費・宿泊費がかかります。
ですので2日間で気になるところを効率よく見て廻る必要がありました。
主人は結婚式に対してほぼ興味がなかったので金額だけは抑えるようにと圧力がありました笑
主人の仕事が忙しいので私が率先して見学会に行くことに♪
式場内は結婚式を迎えるカップルばかりで寂しかったですが、見学は1軒あたり3時間〜5時間かかります!!すんごく疲れたので、興味のない主人はもっと疲れるだろうと思いました。
私が進んで行く事で喧嘩にもならなかったのでよかったです。笑
式場見学はひとりで行くところも多かったですが、一緒に行きたい!と言ってくれた友人・実母と一緒に回ったりもしました♪
(個人的には家族と行った方が良いと思います。見学の最後には金額などシビアな話が待ち受けているので、あまり聞かれたくないかも;)
式場決定!の際は、私がベスト2に選んだところに後日主人と再訪し決めました♪
(本当に大変だったし、疲れたし、寂しかったけど、自分のベスト2の会場の中から選べるのも良かったです♡結果金額なんですけどね。涙)
開催場所を兵庫にするか愛知にするかでは悩みましたが、出席者の年齢やコロナ禍という状況を踏まえて決めました。
式場見学について
見学した結婚式場をご紹介します。
愛知(名古屋)
・熱田神宮
兵庫(神戸)
・生田神社
それぞれの感想は改めて投稿します⭐︎
大変でしたがそれぞれの会場に良いところがあり、とても楽しかったです♪
式場見学だけで、お祝い金をGET!(4万円〜)
見学予約はアプリやサイトで行いました。対応していないところは電話で申し込みです。(予約する前に、サイトに登録しどのサイトに掲載があるかないか確認してから予約するとお祝い金を頂ける金額が変わりますよ!!!→私は気づくのが遅かった〜😂)
※期間1ヶ月ほどで入れ替えのキャンペーンがあります。本当にお得なキャンペーンで、見学に行くだけでお金がもらえちゃいます。プレ花嫁様には絶対活用して頂きたいので都度ご紹介しますね。最新情報をご確認ください♪
※1度しかキャンペーンに応募できない事がほとんどです。
キャンペーンは1ヶ月という期間限定です。
複数のキャンペーンを同時に申し込むとすごく忙しくなるので、来月にしたほうがいいですよ♪
(月によってキャンペーン内容は異なりますが、もともとお金が貰えるなんて奇跡ですし多少の増減は気にせず行きましょう!!パツパツのスケジュールだと彼との喧嘩も増えそう(゚o゚;;)
効率の良い、申し込み方法
①行きたい式場をピックアップ
・立地
・雰囲気
・こだわり条件
・ゲスト人数
などを参考に掲載情報・写真を見ながら、行きたい式場を「全部」ピックアップします。
②サイトごとのキャンペーンをリサーチ
・「何軒」見学に行けば「何円」お祝い金を頂けるか確認。
(指輪も来店だけで1万円もらえたりします。ついでにチェック!)
・式場がどのサイトにあるかチェック(ゼクシィ以外は契約していない式場も多い)
・大手の式場はハナユメに掲載していない場合も多いのでハナユメに掲載しているところで素敵な会場を見つけて見学に行っても良いかも!接客が丁寧など、良いところがありそう◎

→キャンペーンは1度しか申し込めない為(ほとんどが1度の利用のみ)キャンペーンに申し込む順番を決めておいて、見学していくと無理のない見学プランが出来上がるかも♪
※注意なのは、挙式を挙げたい日程が絶対この日!!と決まっている人は毎週末に出来るだけ見学した方がいいです。指定の日時に決まった会場を押さえるのはタイミングもあるので…焦ってしまいがち。
一足遅かった。。。なんて事を出来るだけ避け、かつ、心残りのないよう見学をする為にスケジュール調整は大切です!!
仮押さえで確保できてもその週の金曜日まで。が一番長いと思います😰→足元見られてますよね;
週末には違うカップルがくるわけですもんね・・・取られちゃうかも!もう、ここに決めようか。。。なんて発想になりがち。涙
でも避けたいから、ここが良いかも!!!というところは後回しにするプレ花嫁様も多いみたいです。
式場見学予約サイト
私が式場予約に使ったサイトはこちらです↓↓↓
この3つのサイトだけでも、全国の挙式会場をかなりカバーしています。
効率よく予約・見学できるようにそれぞれの掲載内容を確認しておきましょう!
次回からは式場見学レポートです!
コメント